命より大切な何か

命は大切です。でもその命に代えてでも、何としてもやり遂げたいと思えるものがありますか?言い換えればそれをやり遂げないのなら生きていても仕方がない、と思えるものが…。

以前新聞に次のようなお話が掲載されていました。「あなたの病気は末期ガンであり、あと数ヶ月です」と余命宣告された方が、どうしてもやるべきことを遂げるため、病をおしてそれをやり遂げ、この世を去ったそうです。その方にとって、治療に専念すればもう少し長く生きられたでしょうが、それよりもやっておくべきことを最優先しました。その方は命より大切な何かを見つけられ、本当に生きた甲斐があったと満足されて息を引き取ったそうです。自分が何のために生まれてきたのか、そして自分の使命は何かを見つけられたら本当に素晴らしいことだなあと感じさせてくれるお話です。

さて、今からおよそ800年前、宗祖法然さまに次のようなエピソードがあります。

法然さまの専修念仏の教えが広まるとともに、それに異を称える比叡山や南都仏教諸宗からの圧力、さらには弟子たちの言動が後鳥羽上皇の怒りに触れるところとなり、建永2年(1207)、法然さまの土佐配流が決定しました。法然さまは末法の世において、すべての人々が救われる道は念仏行(阿弥陀さまのみ名を一心に称える修行)であり、極楽往生のためにはその他の一切の行は修めなくてもよいと説きました。専修念仏弾圧の世相をみて、ある弟子が法然さまに「教えをありのままに説くことをお止めください」と申し上げたのに対して法然さまは、

「我たとい死刑に行わるとも、この事言わずばあるべからず」

(訳)私がたとえ死刑になるとしても、教えを正しくありのままに説かずにはいられない(説くことは当然である)。

と仰せになったそうです。正しく教えを説こうとする法然さまの誠実なお姿に、周りにいた人々はみな涙を流したといいます。確固たる信仰と信念をもってたくさんの人々に正しく伝えようとする法然さまの思いが感じられるお話です。まさに万人救済を自分の使命としていたと言えるでしょう。

自分の命と引き換えにしてもやり遂げたいこと、そう思えるものを見つけるのはとても難しいことかもしれません。でももし見つかった時、最期にきっと幸せな人生だったなあと思えることでしょう。自分にとって大切なものは何だろう?

戦没者追悼の鐘をつきました

昭和20年8月15日終戦の日から75年。戦没者の冥福と戦争のない平和な世の中を願って、今日の正午に梵鐘をつきました。

清見寺の梵鐘は昭和17年に供出し、現在のものは昭和37年に造られたもの。梵鐘には「平和延命の鐘」と。

平成8年に大聖観世音菩薩と一緒に制作された檀信徒戦没者慰霊碑。

世界中の人々が戦争のない平和な暮らしが続きますように…。

今日からお盆

16日までのお盆が今日から始まりました!境内墓地はお墓参りの人々で賑わいました。

今年から本堂前にお盆の灯火を設置。隣には墓参用線香(一束百円)。昨年のキャンドルナイトの燃え残りを再利用。16日まで毎日夜8時まで点灯いたします!

新盆合同回向行われる

本日新盆の合同回向を清見寺本堂で執り行いました。

新型コロナウィルス感染の懸念から各家ふたりまでとさせていただきました。また入り口にはマスク、エタノール消毒を用意。時間も例年より短めに、およそ30分で終了しお帰りいただくようにしました。

檀信徒の神藤道男さんのご協力により、本堂の左右に設置したスクリーンと液晶画面にお経を映し出し、参詣者に見ていただくことができました。神藤さんどうもありがとうございました!

境内清掃お世話になりました!

本日檀信徒の皆さまにより墓地、境内の奉仕清掃が行われました。毎年お盆前の日曜日、朝7時から2時間ほどご奉仕いただいております。今年はコロナウィルスの影響で開催を見送ることも考えましたが、外での作業なので例年通り決行しました。参加者は170人と、いつもと同じようにたくさんの方々にご協力いただくことができました。

草刈り機や草を運ぶための軽自動車を持参してくれたり、進んで仕事を見つけて作業してくれるなど、本当に助かりました。お盆にお帰りいただくご先祖さまもきっと気持ちよく感じてくださることでしょう。

ご参加いただきました方々、大変お世話になりました!

次回ヨガは9月9日(水)

次回寺ヨガは9月9日(水)です❗皆さんよろしくお願いします。

【時間】10時~

【持ち物】タオル、飲み物、ヨガマット(又はバスタオル)

【お申し込み先】naka.seikenji@gmail.com

石畳や玉垣きれいになりました

お檀家の新井さんのご奉仕により、本堂前の石畳、玉垣がキレイになりました。昭和57年の境内大改修以来、初めての大掃除でした。

高圧洗浄機で2日間かけて丁寧に作業してくれました。大蓮華の汚れも取り除いていただきました!

新井さんありがとうございました❗

お盆 お久しぶりです ご先祖さま

お盆といえば昔から都会に住むファミリーは田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行き、山や海などで楽しく遊ぶというのが一般的でした。ところが今年は新型コロナウイルスの影響で思うようにいきません。お父さんやお母さんは、子どもにどんな夏の思い出をつくってあげられるのか頭を悩ましていることでしょう。

お盆は命のバトンを繋いでくれたご先祖さまが、年に一度この世に帰ってきてくれるという日本古来の風習です。今があるのはその方々のお陰です。「お久しぶりです ご先祖さま」と感謝してあたたかくお迎えしたいものです。  

「似た顔の あらば出でみん 一踊り」(安川落梧)

お迎えした霊を慰めるために古くから行われてきた盆踊り。その盆踊りの列で踊る人々の中に、「今は亡きわが子が踊っていたならばすぐに飛んで行って会いたいものだなあ」と江戸時代中期の俳人安川落梧が詠んでいます。大人から子供までお盆には必ず帰ってきてくれるのです。 それを励みに頑張って生きてこられたという方はたくさんいたことでしょう。

あちらの世界も想像してみましょう。もしかしたら夏休みに帰省する日を楽しみにしている子供たちと同じように、先立たれた方々は出発日の8月13日を指折り数えて待っているのかもしれません。16日までの3泊4日分の着替えとお土産を用意して・・・。

今年のお盆は、お墓参りに行けない方は仏壇で、仏壇がないご家庭は西を向いて手を合わせ、子ども達に命の尊さを教える4日間としたいものです。