
昨日建具の交換作業が終わりました。
柱の朱色にあわせて建具も黒と朱色に統一。落ち着いた雰囲気になり荘厳さが増した感じがします!

昨日建具の交換作業が終わりました。
柱の朱色にあわせて建具も黒と朱色に統一。落ち着いた雰囲気になり荘厳さが増した感じがします!
清見寺のオリジナル輪袈裟が完成しました。
注文数102本以上にならないと、代金が8,000円を超えてしまう・・・
ということで、今年正月から役員さんと一緒に購入者を募った結果、見事目標数をクリア!
全部で107本のご注文をいただきました。
この度その輪袈裟が完成し、お渡しする準備ができました。お手元に届くまでもうしばらくお待ちください。
■織り込みについて
宗紋・・・「月影杏葉紋」 寺紋・・・「持合四つ七宝紋」
表・・・「長岡山 清見寺」
裏・・・「浄土宗開宗八五〇年・刀剣七條袈裟奉納記念」
■輪袈裟と一緒にお渡しするもの
①輪袈裟のご説明
②「極楽ってどんなとこ?」藤井正史 著
③ひとひら(白檀の香り)
今月の言葉「だれもが必ず 心をキレイにできる」
心をいつもキレイにしておくことはとても難しい。人間はむさぼり、いかり、愚かさに代表される煩惱によって、自分の身から、口から、そして意(こころ)から多くの罪が表れ出て、それによって悩み苦しみ続けてきた存在だからである。私たちは気の遠くなるような昔から、そうやって迷いの世界を輪廻してきた、つまり彷徨い(さまよい)続けてきた。
もともと人の心はキレイではないといえる。
しかし、みほとけの智恵、完璧な存在を前にして、謙虚に自分を見つめ、罪を悔い改めることで、清らかな心に近づこうとすることが大切だ。
問題は自分の心がキレイではない、と気付けるかどうかだ。
身なりを美しくするだけではいけない。心をキレイに保たなければ本当の意味で美しい人とは言えないのである。
念仏には、前世そのまた前世から積もり積もった罪を滅していく功徳がある。法然上人もそうおっしゃている。
だから大丈夫、心はいつかきっと、キレイになってゆく。一念一念、心から「ナムアミダブツ」とお念仏を称えたいものである。