オリジナル輪袈裟完成です

清見寺のオリジナル輪袈裟が完成しました。

注文数102本以上にならないと、代金が8,000円を超えてしまう・・・

ということで、今年正月から役員さんと一緒に購入者を募った結果、見事目標数をクリア!

全部で107本のご注文をいただきました。

この度その輪袈裟が完成し、お渡しする準備ができました。お手元に届くまでもうしばらくお待ちください。

■織り込みについて

宗紋・・・「月影杏葉紋」 寺紋・・・「持合四つ七宝紋」

表・・・「長岡山 清見寺」

裏・・・「浄土宗開宗八五〇年・刀剣七條袈裟奉納記念」

■輪袈裟と一緒にお渡しするもの

①輪袈裟のご説明

②「極楽ってどんなとこ?」藤井正史 著

③ひとひら(白檀の香り)

「オリジナル輪袈裟」申込受付開始!

清見寺の「オリジナル輪袈裟」の申込受付を開始いたしました。

寺号(清見寺)、山号(長岡山)、宗紋(月影杏葉紋)、寺紋(持合四つ七宝)織り込み、正絹輪袈裟です。

お寺への参拝(清見寺はもちろん本山その他の場合にも)や葬儀に参列の際にも着用していただくことができます。「あまり使用頻度はないなぁ・・・」と思われるかも知れませんが、たとえば毎日仏壇で、あるいは墓参で着用するとすれば、結構使う機会はあるのではないかと思います。

申込締め切りは3月24日。代金は8,000円です。

申込ご希望の方は清見寺まで。

※ただし申込総数102本以上でなければこの金額では製作できなくなります。その場合、製作を取りやめになる場合もありますのでご了承ください。

ところで袈裟について簡単に説明しますと・・・

袈裟とはもともとインドでお釈迦さまやお弟子さまが身に着けていた着物でした。田んぼからたくさんのお米が得られるように、袈裟を着けることで幸福(功徳)が得られるので福田衣(ふくでんね)ともいわれます。仏さまの弟子となり、貪(むさぼ)らない、(いか)らない、愚痴(ぐち)をいわない、という三つの苗を福田に植え、身を清め、心を整え、人として正しい行いをするためにあります。

中之条イーグルス必勝祈願

少年野球チーム「中之条イーグルス」の子どもたちが必勝祈願のため参拝

本堂内で祈願法要のあと、お守りを授与

そして梵鐘を順番で撞いたり、大きな蓮台の上で今年の目標を叫んだり・・・

今年一年、病気やケガをせず、良い結果がでることを祈念しています。

頑張れ! 中之条イーグルス!

新年のお札と浄土宝暦の送付について

大変遅くなってしまいましたが、新年の「お札」と「浄土宝暦」を明日(26日)発送いたします。

檀信徒の皆さま、到着までもうしばらくお待ちください。

なお、来年1月に「オリジナル輪袈裟」を製作します。今回限りとなりますので、この機会にぜひお申し込みいただきたく存じます。

詳しくは後日ご案内させていただきます!

本堂改修工事終了

外装塗装工事と古くて重いガラス戸の交換。無事終了しました!

入り口や窓枠には厚いケヤキ板が使われています。本堂の厳かな雰囲気にぴったりです。古い鉄枠を隠すように施工されています。見事な技です。

ひとつぼし工務店さん、ありがとうございました!

そして本堂の壁紙を貼り替えました!下の写真が張り替え作業中の写真↓

本金箔の壁紙を貼ることにしました。費用は高額となりますがもちまったくちがいます。

↓壁紙修復前の写真(右側の壁)※だいぶ黒ずんでいるのがわかります

明日には本尊さまを移動したら本堂を使用できるようになります。

11月25日の十夜法要は美しくなった本堂でお勤めいたします。皆さまぜひご参列ください!

トランポリンを設置!

アーティスト上原菜摘さんが手掛けた鳳凰の絵で飾られたトランポリン。

卵からかえったひな鳥が困難を乗り越えて成長し、やがては立派な鳳凰になる物語。ジャンプして楽しむだけではもったいない、素晴らしいアート作品になりました。法要中以外ならどなたでも見たり跳んだりして楽しめます。

※大人でもOK(80kg)

布の製作と取付はお檀家さんの森田生代さんと長女の佐千代さんにお世話になりました。

ありがとうございました!

このトランポリンの名前は「なむんポリン」。

「な~む、あ~み、だ~ぶ」と跳べばご利益ありです!

プロジェクトへご支援の手順はこちら

パソコンに不慣れな方のための「プロジェクトへのご支援の手順」をPDFファイルでご確認いただくことができます。

こちらをクリックしてお進み下さい。

projectnosien.pdf (seikenji-nakanojo.com)

また、このプロジェクトを紹介していただく際には、こちらのアドレスも併せてお知らせいただけると助かります。

このプロジェクト終了まで、多くの方々とともにより一層盛り上げて参りたいと存じます。

今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。

本日クラウドファンディング開始

クラウドファンディングがスタートしました!

地域の伝承や文化を紹介し、後世へ伝えていくことはお寺の大切な役割のひとつと考えます。

「不安な生活を送る人々へ元気を届けたい」との思いからこのプロジェクトを起ち上げました。

構想から2年。絵画を制作してくださったTETTAさん、プロジェクト実行委員の皆さま、アドバイザーの皆さまのおかげでようやくここまで辿り着くことができました。

ここ吾妻から多くの方々へ「勇気と祈りの力」を届けられるよう精一杯頑張ります。皆さまどうかご支援のほどよろしくお願いします。