境内木の伐採をしました

大きくなった境内木。道におおいかぶさるほど成長し、倒れる危険性もあるのでこのたび伐採してもらうことにしました。

西側からの写真↓

Before
After

北側からの写真↓

Before
After

いわびつ潜龍院最後の法印、禰津岩雄の墓

禰津岩雄の墓

今から約540年前の天正10年(1582)、真田昌幸は武田軍の立て直しを図るため、岩櫃山麓の地へ退却を提案するも、実現せず武田勝頼は自害。ここに武田家は滅亡してしまいました。真田昌幸が勝頼を迎えるために建てた御殿は真田の一族である禰津昌月が譲り受け、自ら潜龍院と称して修験者となったとわれています。

清見寺にはその潜龍院最後の法印、禰津岩雄(潜竜院第15世幸道の子)の墓があります。岩雄は法印として鳥頭、川戸の二社の別当職を勤めていましたが、明治に入りその職を解かれ、権少講に任ぜられて鳥頭神社の祠掌を勤め、明治26年9月2日、60歳で没しました。江戸から明治へと時代の転換期を生きた一人の人物の墓から、時代を超えて遠く戦国時代をも偲ばせてくれます。

修験寺院として江戸時代を通して存続した同院でしたが、慶応4年(明治元)、新政府により出された神仏分離令によって修験道は禁止となり、明治17年に廃院となりました。護摩堂は原町顕徳寺本堂として移築されました。

※岩雄の父幸道(潜龍院15世、安政4年没)の位牌が本堂に安置されています。

※岩雄の墓の左隣には、小谷春樹(岩雄の二女繁美の夫。高知県生まれの医師。明治24~5年頃に中之条町に医院を開業。明治30年9月20日没。享年31歳)の墓が建っています。

第15世禰津幸道の位牌

いつもやさしさに包まれていることを忘れずに

清見寺の大蓮華

以下は本日のお寺ヨガ後のお話です。

子どもの時、家に帰るとお母さんやお父さんが待っていて、「ああ、ほっとしたなあ」と思ったことはありませんか?

「わが心いたく傷つきかえりこぬ うれしや家に母おわします」(吉井勇)

たとえ傷ついて家に帰ったとしても、家には母がいて、その母の愛情に包まれる喜びを感じさせてくれる歌です。小さい頃、このような経験がある方も多いと思います。

子どもでなくとも、疲れ果てて家に帰った時、あたたかい家族に包まれることは本当に幸せだなあと思いますね。そんな家があるからこそ一日を頑張って過ごすことができます。

それと同じように、一日を人の一生に喩えるとどうでしょう?一生を終えた時、母と同じようにやさしく包みこみ守ってくれる極楽浄土の阿弥陀さまが待っていらっしゃるとしたら。

「いろいろあったなあ。楽しいこともあった。でもつらいこともあったなあ。これで最期だ。いよいよ自分も旅立つんだ」という時に、お母さんのやさしい眼差しに包まれ、守られるのと同じように、決して見捨てないみ仏のやさしい眼差しに包まれるとすれば、幸せなことだと思いませんか?

たとえ苦しいことや悲しいことがあったとしても、み仏は決して見捨てません。そんなみ仏がいつも見守っているからこそ、自分の人生を頑張って過ごすことができるのではないでしょうか。

清見寺の本堂前にある大きな蓮台(大蓮華)は、極楽へ往生(※)したらどんな気分だろうかと瞑想するとともに、「いつも阿弥陀さまのやさしさに包まれ、守られているんだ」ということを再認識するためにあります。

暮らしの中で時には疲れ果て、生きることが苦しくなる時もあるかもしれません。そんな時、この蓮台に乗り、自分が決してひとりぼっちではないことを実感していただけたら幸いです。

※往生とは南無阿弥陀仏の一念のうちに西方極楽浄土の蓮の花に生まれることをいいます。

退屈しない心

「あー退屈だなあ」という時はどんな時でしょう?

例えば、おしゃれなカフェできれいな女性と2人きりで話をしていたとします。
目の前の女性から「なんだかあなたの話は退屈だわ!」と言われたら、立ち直れないくらいショックを受けることでしょう。今では「退屈」とは「つまらない」を意味するからです。

しかし仏教では、「退屈」とは目標、目指すべき道から逃げ出すことを意味します。菩薩が覚りの道を何が何でも歩み続けようと固い決意で臨んでみたものの、無限の広がりを持つ仏の世界を前に途方に暮れ、自分には到底成し遂げることができないと思った時、文字どおり「退き屈してしまう」ことになります。もとはこのことを意味します。

だからといって、先ほどの女性に「人の話を最後まで聞けないのは負けを認めて逃げ出すようなものだ!」とえらそうに言ってはいけません。おそらくもっと嫌われるに違いないでしょう。
自分の話がつまらなかったことを素直に認め、もっと興味を持ってもらえるように工夫したいですね。

自らの内面を磨き、決して退屈せず、勇猛不退の決意で臨みたいものです。

※この文章は国道沿いの掲示板「今月のことば」について書いています