昨日は写経会でした

昨日は写経会でした。

着物姿でご参加くださった方を撮影させていただきました。写経会の前にいつも通っている着付け教室があったそうです。

写経に着物、そして輪袈裟の着用はとてもステキですね。

来月は3月29日(水)13時~です。

どなたでもお気軽に参加できます。もちろん普段着で結構です!

ご参加お待ちしております!

涅槃会の報告

2月15日に執り行いました涅槃会、たくさんの方々にご参拝いただきました。

今年は清見寺だけでなく、宗本寺さま、善導寺さまと相談し、3ヶ寺を回れるように企画いたしました。移動時間も含めるとあまり余裕はなかったのですが、それでも3ヶ寺回っていただいた皆さま、大変お疲れ様でした。

涅槃図の基本的な構図は決まっていますが、描き方はそれぞれ少しずつ違う物です。これからも吾妻の地に伝わる涅槃図を広く公開できたらなあと思っています。

紅梅が開花しました

暖かな日が続いたので一気に春らしくなってきました

境内の紅梅が開花しました。明日15日は涅槃会です。参拝と一緒に境内を散策して春を感じてみませんか?

ご参拝お待ちしております。

【涅槃会】13時~16時(15時法要&解説)

※下沢渡宗本寺、原町善導寺においても参拝可能です

涅槃図公開!

2月15日は涅槃会

15時から法要と涅槃図の解説があります。

ご参拝心よりお待ちしております!

なお、今年は下記の通り3ヶ寺で涅槃図を公開しどなたでもご覧いただけるように準備しています。

【日時】2月15日 13時~16時

宗本寺・・・13時から法要と解説

善導寺・・・14時から詠唱奉納と解説

清見寺・・・15時から法要と解説

今月の言葉「勝とうとすることと負けまいとすることはちがう」

「勝とう」とすることと「負けまい」とすることはちがう

人類学者、霊長類学者でゴリラ研究の第一人者、山極寿一先生のことば(『人類で大事なことはみんなゴリラから教わった』より)

サルはけんかを始めると、みんな勝ちそうなサルに加勢する。ちょうど人間が弱い物いじめをするのと同じように、はっきりとした階層社会をつくる。それに対してゴリラは、勝ち負けをつくらずに、けんかを止める。これはだれもが同じようにつきあおうとする対等社会をつくることを意味するという。このことからゴリラの態度のほうが人間のめざす社会にちかいのではないかというのである。

学校でのいじめ問題もそうだ。強い方に加担してはいけない。また、こども社会だけでなく戦争が終わらないのもそうだ。私たちが明るい社会をつくるためには、「勝とうと」することよりも「負けまい」とする態度が必要なんだなと実感した。

浄土宗からのメッセージ「(前略)社会に慈しみを、世界に共生(ともいき)を」と同じことがいえるんだなと学ばせてもらった。